2025年10月14日、ついにWindows 10のサポートが終了します。
「えっ、パソコンが使えなくなるの?」「何をどうすればいいの?」と、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、難しい言葉が多いパソコンの話は、初心者の方にとってわかりづらく、対処法が見えにくいかもしれません。
でも大丈夫です。
この記事では、Windows 10のサポートが終わると何が問題なのか、そしてその後も安全に使い続けるための具体的な3つの方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
新しいパソコンを買わなくても大丈夫な場合もありますし、費用をできるだけかけずに安心して使い続けられる方法もあります。
この記事を読めば、自分にとって最適な対応方法がきっと見つかります。
まずは焦らず、Windows 10のサポート終了がどんな意味を持つのか、一緒に確認していきましょう。
- Windows 10のサポートが終了するって本当?
- Windows 10のサポートが終了するとどうなるの?
- 自分のパソコンがWindows 11に対応しているか知りたい
- サポート終了後もWindows 10を使い続ける方法ってあるの?

こんな方はぜひお読みくださいね
\迷ったらココ!おすすめ中古PC専門店/
Windows 10のサポートが終わるってどういうこと?


Windows 10は、多くの人が長く使ってきた人気のあるOSですが、マイクロソフトのサポートが2025年10月14日に終了する予定です。
「サポート終了」と聞くと不安になる方も多いと思いますが、まずはそれが何を意味するのか、どんな影響があるのかをわかりやすく説明します。
サポート終了日はいつ?簡単に説明
Windows 10のサポート終了日は2025年10月14日です。
この日を過ぎると、マイクロソフトからのセキュリティ更新プログラム(アップデート)が配信されなくなります。
つまり、新しいウイルスや不正アクセスへの対策が提供されなくなるということです。
普段は自動で行われている更新が止まってしまうため、これまでと同じように安心して使うのが難しくなります。
企業や公的機関では、セキュリティリスクの観点から、こうしたサポート終了のタイミングでシステムの刷新を行うのが一般的です。
サポートが終わると何が起きるの?
サポートが終了すると、ウイルスやマルウェアに対して無防備な状態になります。
たとえば、ネットショッピングやインターネットバンキングを利用している場合、個人情報の漏えいや不正アクセスのリスクが高まります。
また、セキュリティだけでなく、ソフトや周辺機器も、徐々にWindows 10に対応しなくなっていく可能性があります。
新しいプリンターやスキャナーなどがWindows 10で動かないという事態も起こり得ます。
なぜサポート終了が話題になっているの?
Windows 10は、Windows 7の次のOSとして広く使われてきたため、現在でも多くのパソコンにインストールされています。
そのため、サポート終了の影響を受ける人が非常に多いのです。
特に中古パソコンでは、まだまだWindows 10が主流なこともあり、多くのユーザーにとって無視できない問題となっています。
また、Windows 11の動作条件が厳しく、多くの既存PCがアップグレードできないこともあり、「買い替えを迫られるのか」と不安に感じる声が増えています。
\迷ったらココ!おすすめ中古PC専門店/
そのまま使い続けると、どんなリスクがあるの?


「サポートが終わっても、普通に使えるなら大丈夫じゃないの?」と思うかもしれません。
たしかに、サポート終了後もしばらくは普通に起動して使えます。しかし、見えにくいところで大きなリスクが潜んでいます。
ここでは、どんな危険があるのかを具体的にご紹介します。
ウイルスや不正アクセスに弱くなる?
Windows 10のセキュリティ更新が止まると、新たに発見されたウイルスや不正アクセスへの対策が行われなくなります。
特にインターネットに接続した状態で使っている場合、パソコンが攻撃されるリスクが急激に高くなります。
ウイルス対策ソフトを入れていても、OS自体に穴があれば、完全に守るのは難しくなります。
悪意のあるソフトウェアは、日々進化しており、サポート終了後に発見された脆弱性は修正されないため、攻撃対象として狙われやすくなります。
新しいソフトが使えなくなるかも
ソフトウェア会社は、サポートが終了したOSでの動作保証をしなくなることが一般的です。
つまり、新しく出るソフトやアップデートがWindows 10に対応しなくなる可能性があります。特にインターネットブラウザやセキュリティ関連ソフトは対応が早く打ち切られることが多いため、日常的な使用にも影響が出ることがあります。
また、クラウドサービス(Googleドライブ、Dropboxなど)も徐々に非対応となり、使い勝手が悪くなる恐れがあります。
ネットバンキングや買い物に注意が必要?
ネットバンキングやオンラインショッピングなど、お金が関わるサービスをWindows 10で使い続けるのは非常に危険です。
セキュリティの弱点を突かれて、IDやパスワード、クレジットカード情報が盗まれるリスクがあります。金融機関によっては、サポート終了後のOSからのアクセスをブロックする可能性もあります。
たとえば、一部のネット銀行では、すでにWindows 7などの旧OSからのアクセスを制限している例もあり、同じことがWindows 10でも起こると予想されます。
自分のパソコン、Windows 11にできるの?


「じゃあWindows 11にすれば安心なの?」と考える方も多いでしょう。
確かに最新のOSを使うのが最も安全な選択ですが、すべてのパソコンが対応しているわけではありません。
まずは自分のパソコンがWindows 11にアップグレードできるのか、確認するところから始めましょう。
Windows 11の「動くための条件」はこれだけ
Windows 11を使うには、いくつかの条件を満たしている必要があります。主な要件は以下の通りです。
- 64ビット対応のCPU(第8世代以降のIntel、または同等のAMD)
- 4GB以上のメモリ
- 64GB以上のストレージ
- TPM 2.0(セキュリティチップ)
これらが揃っていないと、Windows 11の正規インストールはできません。
特にTPM 2.0の有無は見落としやすいので注意が必要ですが、BIOS設定で無効になっている場合もあるため、設定変更で対応できる場合もあります。
自分のパソコンが対応してるか調べる方法
マイクロソフトが提供している「PC 正常性チェックアプリ(PC Health Check)」を使えば、すぐに自分のパソコンがWindows 11に対応しているかを確認できます。
このツールは無料で、公式サイトからダウンロードできます。結果が「このPCはWindows 11に対応しています」と表示されれば、そのままアップグレードも可能です。
対応していない場合も、詳細な理由を教えてくれるので、買い替えや他の選択肢を検討する際の参考になります。
無理にアップグレードするのはおすすめしない
もしお使いのパソコンがWindows 11に対応していない場合、無理にアップグレードしようとすると不具合が出ることもあります。
かつてはMicrosoftのホームページにも、動作条件を満たさないパソコンへのWindows 11インストール方法が公開されていたこともありましたが、現在は削除され、最新版のWindows 11ではこの方法も使うことができなくなっています。
非公式の方法でインストールすることは技術的には可能ですが、知識のある人が自己責任で行うレベルのもので、初心者にはおすすめできません。
こうした非公式の方法を使ってWindows 11をインストールしても、いずれマイクロソフトからのサポートを一切受けられなくなる可能性が高いため、リスクが大きくおすすめしません。
\迷ったらココ!おすすめ中古PC専門店/
Windows 10サポート終了後にとれる3つの安心対策


「じゃあサポート終了までに新しいパソコンを買わなきゃいけないの?」と焦る必要はありません。
サポートが終わっても、安心して使い続けるための選択肢は複数あります。ここでは、初心者でも検討しやすい3つの方法をご紹介します。
セキュリティ更新を買って延長する「ESU」という方法
マイクロソフトは、Windows 10のセキュリティ更新を有料で延長する「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供する予定です。
これは法人向けの仕組みですが、個人向けにも提供されると公式発表がありました。
年間ごとに料金がかかるものの、Windows 10をしばらく使い続けたい方には有効な手段です。
ただし、提供方法や価格の詳細は発表され次第の確認が必要です(※価格は30ドルと発表されました)。
延長サポートを受けるには、専用の設定や登録作業が必要になることも予想されますので、導入にはある程度の準備が必要です。
無料で軽い!「Chrome OS Flex」に入れ替えて使う
「Chrome OS Flex」は、Googleが提供する軽量なOSで、古いパソコンでも快適に動作します。
インターネット中心の使い方(ブラウザで調べ物、メール、YouTubeなど)なら、十分実用的です。
しかも無料で使えるため、コストもかかりません。
ただし、Windows専用のソフトが使えなくなる点には注意が必要です。
WordやExcelといったOfficeソフトも、オンライン版に切り替える必要があります。
USBメモリからインストール可能で、USBメモリから起動することでWindows 10をインストールした状態でも使うこともできるので、比較的簡単に試うことができます。
安全な中古パソコンに買い替えるという選択肢
今使っているパソコンが古くてWindows 11に対応していない場合、サポート中のWindows 11搭載中古パソコンに買い替えるのもおすすめです。
新品より価格を抑えられ、性能も十分なモデルが多数あります。購入時には「Windows 11が正式対応しているか」「保証が付いているか」などをチェックしましょう。
販売店によっては、「Windows 11正規対応モデル」を特集したコーナーを設けていたり、初期設定済みですぐ使える商品を扱っている場合もあります。
さらに、専門スタッフによるサポートや、故障時の修理対応が用意されているショップを選ぶと、購入後も安心して使い続けることができます。
\迷ったらココ!おすすめ中古PC専門店/


まとめ|Windows 10サポート終了後にも安全に使い続ける3つの方法


Windows 10のサポート終了と、終了後も安心して使うための方法について解説しました。
- Windows 10のサポート終了は2025年10月14日
- サポートが終了すると、ウイルスやマルウェアに対して無防備な状態に
- 「PC 正常性チェックアプリ」で自分のパソコンがWindows 11に対応しているかを確認可能
- 非対応PCにむりやりWindows 11をインストールすることもできるがおすすめしない
- 「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」の購入でWindows 10を使い続けることは可能
- Googleが提供する「Chrome OS Flex」ならスペックの低い古いPCでも動作可能
- 安全な中古パソコンに買い替えるという選択肢もあり
Windows 10のサポートが終了したその日から急に使えなくなるわけではありませんが、サポート終了後はセキュリティパッチの更新もないので徐々にリスクは高まります。
またウィルスやマルウェアも、セキュリティレベルの落ちたWindows 10を狙い撃ちしてくる可能性が非常に高いので、できるだけ早い対策が必要です。
この記事がみなさんのパソコンライフの参考になれば幸いです。
\迷ったらココ!おすすめ中古PC専門店/