【初心者も安心】中古パソコンをネットで買うならどこがおすすめ?

当ページのリンクには広告が含まれています。
【初心者も安心】中古パソコンをネットで買うならどこがおすすめ?

中古パソコンを買うなら、どこから買うのがおすすめなのかを解説します。

「中古パソコンが欲しいけど、どこから買えばいいのかわからない

「中古パソコンが気になっているけど、ネットで買っても大丈夫なのかな?

「Amazonや楽天などのネット通販で売ってる中古パソコンはどうなの?」

普段からネットで、メルカリなどのフリマアプリや、Amazonや楽天、ヤフーショッピングなどのネット通販サイトを利用していると、お手頃な価格で出品・販売されている中古のパソコンを目にすることも多いと思います。

また一方で、リサイクルショップなどの店頭で中古パソコンを売っているのを見たことがあるかもしれません。

この記事では、ネット・実店舗に限らずさまざまな中古パソコンの購入先を検証し、初心者でも失敗しない、おすすめの購入先をご紹介します。

  • 中古パソコンはどこで買えるのか知りたい
  • 初心者は中古パソコンはやめとけって本当?
  • 中古パソコンはネットと実店舗どっちで買うのがいいのか知りたい
  • Amazonやメルカリの安い中古パソコンが気になっている
ちゅーぱそ

こんな方は、ぜひお読みくださいね

目次

ネット?実店舗?中古パソコンはどこで買えるの?

ネット?実店舗?中古パソコンはどこで買えるの?

みなさんは中古パソコンを買うならどこから買うでしょうか?

ヤフオクやメルカリなどのフリマサイトや、Amazon・楽天市場などのネット通販、あるいは街のリサイクルショップのような実店舗を思い浮かべる方も多いかもしれません。

実は中古パソコンは、ネットでも実店舗でも、個人から業者まで、さざまざまところから買うことができます。

購入先それぞれに長所・短所があるため、購入先を間違えると「失敗した」「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。

中古パソコンはどこで買えるのか?それぞれの購入先にはどんなメリット・デメリットがあるのかをしっかり理解しておく必要があります。

中古パソコンの主な購入先

そもそも中古パソコンはどこで買えるのでしょうか?

中古パソコンは大きくネット販売と実店舗販売のふたつに販売方法に分けることがき、主に下記のような購入先から買うことができます。

ネット販売
実店舗販売
  • メルカリ・ヤフオクなどのフリマサイト
  • Amazon・楽天市場などの大手ネット通販
  • 中古パソコン専門店
  • 街のリサイクルショップ
  • 家電量販店
  • パソコン有償譲渡会

それぞれの購入先のメリット・デメリットについては後ほど詳しく解説しますので、まずここでは「中古パソコンは色々なところから購入できる」ことを覚えておいてください。

ネット販売と実店舗販売、それぞれの特徴

ネット販売と実店舗販売は、それぞれの下記のような特徴を持っています。

ネット販売
実店舗販売
  • 自宅でいつでも注文できる
  • 全国どこでも届けてくれる
  • 豊富な在庫から選べる
  • 自分で商品を選ぶ必要がある
  • 実物は届くまで確認できない
  • 中には怪しい業者もいる
  • 店舗に行って購入
  • 実物を目で見て確認できる
  • 店員に相談できる
  • 在庫に限りがある
  • 近くに店舗がない場合も多い
  • 営業時間に限りがある

ネットにはネットの、実店舗には実店舗のメリット・デメリットがありますが、だいたいその特徴は「うらおもて」のようになっています。

ネット販売は自宅でいつでも気軽に注文ができる反面、商品が届くまでキズなどの状態を目で確認することができません。

一方実店舗販売の場合は、実際に商品を見て購入することができますが、そもそも中古パソコンを取り扱っている店舗が近くにない場合は購入自体が難しいでしょう。

時間がない、近くに中古パソコンを扱っている店舗がない方ならネット販売を、ご近所に中古パソコンを扱っている店舗があるなら実店舗で購入するといいでしょう。

ネット通販が一般化した現在では、中古パソコンの販売もネットが中心になっています。

中古パソコンをネットで買うのはやめとけと言われるのはなぜ?

一方、Yahoo!知恵袋などの質問サイトで質問すると、中古パソコンは「危ない」「やめたほうがいい」「初心者が手を出すべきではない」という意見が多く寄せられます。

特にネット販売の中古パソコンについて否定的な意見が多いようです。

その理由は、中古パソコンは新品と違い一台一台状態が異なるため、実物を確認できない中古品をネットで買うのはリスクが高いという意見が多いためです。

中古パソコンリスクをネットで買うリスクとしては、具体的には以下のようなものがあげられます。

  • 外観に傷や汚れ、使用感がある
  • 故障や不具合のリスクが高い
  • 保障がない商品が多い
  • ウイルスやマルウェアに感染している可能性もある
  • 入っているソフトが正規品ではない
  • 悪徳な業者が多い
ちゅーぱそ

リスク多すぎ…

中古パソコンの購入には専門的な知識や、いいものと悪いものを見分ける「目利き」が必要とよく言われます。

知識のない初心者がうかつに購入しようとすると、悪徳な業者にひどい商品を売りつけられてしまうこともあるかもしれません。

しかし安心してください。

初心者を騙す悪い業者がいる一方、初心者にやさしい誠実な業者も多く存在するのが中古パソコン業界の特徴。

この記事では、さまざまな中古パソコン購入先のメリット・デメリット・注意点を細かく徹底的に解説。

初心者でも安心して利用できるおすすめの中古パソコン購入先をお教えします。

ちゅーぱそ

よろしくお願いします!

まうす

結論だけ知りたいって人は下のリンクでおすすめショップの紹介に飛べるよ

実際に中古パソコンを買うならどこ?

実際に中古パソコンを買うならどこ?

それでは具体的に、中古パソコンはどこから買えばいいのか、購入先ごとのメリット・デメリットを解説します。

先ほど「中古パソコンの主な購入先」の欄でご紹介した6つの購入先について、それぞれ詳しくご紹介していきましょう。

メルカリ・ヤフオクなどのネットフリマ

買うならどこ?①|メルカリ・ヤフオクなどのネットフリマ

おすすめ度 ★☆☆☆☆

中古パソコンに限らず、中古品の購入先としてメルカリ・ヤフオクなどのフリマアプリやネットオークションサイトを思い浮かべる方も多いでしょう。

フリマやネットオークションで中古パソコンを買うメリット・デメリットとしては以下のようなものがあげられます。

メリット
デメリット
  • 手軽に利用できる
  • 安く買える(かも)
  • 掘り出し物に出会えるかも
  • 保証がない
  • ノークレーム・ノーリターンな商品が多い
  • いい商品を見極める「目利き」が必要

フリマアプリ・ネットオークションのメリット

手軽に利用できる
メルカリやヤフオクを普段から利用している方は多いでしょう。
そういった人たちにとって、いつも使っている手軽さという点は大きなメリットと言えます。
安く買える(かも)
目的の商品が決まっていて価格の相場がわかっている場合、市場価格より安く商品を手に入れることができるかもしれません。
掘り出し物に出会えることも
市場にあまり出回っていないレアなモデルを見つけられる、思わぬ掘り出し物が手に入る、といった楽しみが味わえるのもフリマやオークションの醍醐味です。

フリマアプリ・ネットオークションのデメリット

保証がない
個人間の取引が中心のフリマやオークションでは、商品の保証は基本的にありません。
ノークレーム・ノーリターン
保証がないばかりか「ノークレーム・ノーリターン」の商品も多いため、不具合があっても泣き寝入りとなることがあります。
「目利き」が必要
フリマやネットオークションでいい商品を手に入れるには、個々の商品の状態や価格の相場観を見極める「目利き」が必要になります。

結論|フリマアプリ・ネットオークションで中古パソコンを買うのは「おすすめしない」

フリマサイトやネットオークションは節約好きな方にとって手軽に利用できる身近な存在ですが、中古パソコンについては、いい商品を見分けることのできる「目利き」が必要な、中・上級者向けの購入先です。

変なものをつかまされるリスクも含めて楽しめる(?)ガジェットマニアにとっては面白い購入先ですが、初心者の方にはおすすめしません

Amazon・楽天などのネット通販サイト

買うならどこ?②|Amazon・楽天などのネット通販サイト

おすすめ度 ★☆☆☆☆

Amazon・楽天市場・ヤフーショッピング等の大手ネット通販サイトでも中古パソコンを購入可能。Amazonのサイトで「Amazon整備済み品」というタグのついた中古パソコンをご覧になったことがある方もいらっしゃるでしょう。

Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングで中古パソコンを買うメリット・デメリットには以下のようなものがあげられます。

メリット
デメリット
  • 手軽に利用できる
  • ポイントが使える・貯まる
  • セールやクーポンで安く買える
  • いい業者も悪い業者も混ざっている
  • かなり悪質な業者も多い
  • いい業者と悪い業者の見極めが難しい

ネット通販サイトのメリット

手軽に利用できる
いつも使っているショッピングサイトであれば支払い方法や配送先の設定も不要。いつもと一緒の感覚で手軽に利用できます。
ポイントが使える・貯まる
ポイント目的でショッピングサイトを利用している方も多いでしょう。いつものサイトでいつものようにポイントが使えて、貯めることもできます。
セールやクーポンで安く買える
定期的にセールやクーポンなどのお得なキャンペーンが行われているのも大きな魅力。タイミングを合わせてお得に購入が可能です。

ネット通販サイトのデメリット

いい業者も悪い業者も混ざっている
大手通販サイトには多くの業者が出品していますが、その信用度はまちまち。いい業者も悪い業者も混ざった「玉石混交」といった状態です。
かなり悪質な業者も多い
ちゃんとした業者も多いのですが、かなり悪徳な業者も数多く存在します。
10年前のパソコンに無理やりWindows 11を搭載して「最新OS搭載」としれっと謳うような悪質な手口が横行しています。
いい業者と悪い業者の見極めが難しい
通販サイトの設計上、いい業者も悪い業者も同じように表示されてしまうため、その判別が非常に難しくなっています。

結論|Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングで中古パソコンを買うのは「おすすめしない」

結論としては、Amazon・楽天市場・ヤフーショッピング等の大手ネット通販サイトで中古パソコンを買うのはおすすめしません。

ただ、どうしても大手ネット通販サイトで買いたいという方は楽天市場での購入をおすすめします。

楽天にも怪しげな業者がたくさんいるのですが、Amazonよりも信頼できる業者が多い印象です。詳しくは下記の記事も参照ください。

街のリサイクルショップ

買うならどこ?③|街のリサイクルショップ

おすすめ度 ★★☆☆☆

ご近所のリサイクルショップでも中古パソコンを売っているのを見かけたことがあるかもしれません。

リサイクルショップで中古パソコンを買うメリット・デメリットとしては以下のようなものがあげられます。

メリット
デメリット
  • 現物が確認できる
  • 掘り出し物に出会えるかも
  • 在庫が安定しない
  • 保証がない
  • 品質管理があやしい
  • 掃除が行き届いていないことが多い
  • スタッフの商品知識が乏しい

街のリサイクルショップのメリット

現物が確認できる
実店舗での販売なので、その場で商品を手に取って確認できます。
掘り出し物に出会えるかも
価格が安く設定されていることも多く、掘り出し物に出会えるチャンスがあるかもしれません。

街のリサイクルショップのデメリット

在庫が安定しない
店舗にもよりますが、リサイクルショップの店頭で常に中古パソコンの在庫があるとは限りません。
行った先でいい商品に出会えればラッキーですが、中古パソコンを探してリサイクルショップを何軒も見て回るのはあまり効率的とは言えません。
保証がない
リサイクルショップで販売されている中古パソコンには、保証がついていないことの方が多いようです。
品質管理があやしい
中古パソコンのコンディションや仕様について、ちゃんと管理されているのか怪しい部分もありそうです。
簡単な外観チェックと動作チェック程度しか行われていない商品がほとんどでしょう。
掃除が行き届いていないことが多い
外観はともかく、中古パソコンの内部を開けて細かな部分まで清掃されている商品はまれでしょう。
スタッフの商品知識が乏しい
リサイクルショップで取り扱っている商品はとても多岐にわたるので、スタッフの中古パソコンに関する知識はあてにできません。

結論|街のリサイクルショップで中古パソコンを買うのは「おすすめしない」

街のリサイクルショップは、掘り出し物を探して巡回しているマニアな方も多いので、いい商品はすぐに買われてしまいます。

初心者の方にはおすすめしにくい購入先です。

まうす

お宝さがしのマニアには人気だったりするけどね

大手家電量販店

買うならどこ?④|大手家電量販店

おすすめ度 ★★★☆☆

大手家電量販店でも中古パソコンを売っている場合があります。

家電量販店で中古パソコンを買うメリット・デメリットとしては以下のようなものがあげられます。

メリット
デメリット
  • 抜群の信頼性
  • 中古だけでなく未使用の型落ち品が手に入ることも
  • 常に在庫があるわけではない
  • 店舗に行かないと在庫が確認できない

家電量販店のメリット

抜群の信頼性
大手家電量販店は経営母体がしっかりしている点、全国展開している点など、ショップとしての信頼性が抜群です。
中古だけでなく未使用の型落ち品が手に入ることも
一般から仕入れた中古品のほかに、型落ちになって新品としては販売できなくなった未使用の長期在庫品や、店頭展示品が販売されていることもあります。

家電量販店のデメリット

常に在庫があるわけではない
ただ実際には、家電量販店のすべての店舗で中古パソコンを取り扱っているわけではありません。大都市の一部の店舗で取り扱っているだけでしょう。
店舗に行かないと在庫が確認できない
実店舗のため、実際に店舗に行かないと在庫が確認できないのはデメリットです。
足を運んだときにお目当ての商品が見つかればラッキーですが、中古品目当てに何度も店頭を訪れるのは効率的とは言えません。

ソフマップのオンラインショップ「リコレ!」は例外

ただし例外はあります。それがビックカメラグループの「ソフマップ」が運営する中古パソコンショップ「リコレ!」です。

全国のソフマップ店舗で販売している中古品をデータベース化し、全国どこからでも購入可能にした中古品専用の大規模オンラインショップです。

結論|家電量販店で中古パソコンを買うのは「結構おすすめ」

家電量販店で中古パソコンが販売されている場合は検討してみる価値はあります。

もしお近くに「ソフマップ」」などの中古パソコンを取り扱っている家電量販店があるなら、一度訪れてみてもいいでしょう。

お近くの家電量販店で中古パソコンの取り扱いがない場合は「リコレ!」のサイトもチェックしてみてください。

\MacやSurFace、ゲーミングPCの在庫豊富!/

パソコン有償譲渡会

買うならどこ?⑤|パソコン有償譲渡会

おすすめ度 ★☆☆☆☆

みなさんは「パソコン有償譲渡会」というのをご存じでしょうか?

一般社団法人日本電子機器補修協会(略称JEMTC)という団体が行っているイベントで、全国各地の公共施設などの会場で中古パソコンを販売(同団体は「有償譲渡」と言っています)しています。

パソコン有償譲渡会で中古パソコンを買うメリット・デメリットとしては以下のようなものがあげられます。

メリット
デメリット
  • 自宅近くの公共施設等で開催される
  • 2~3年間の修理保証がある
  • 価格は高め
  • 商品のコンディションがわからない
  • CPUの世代表記がなく怪しい
  • よくないうわさが絶えない

パソコン有償譲渡会のメリット

自宅近くの公共施設等で開催される
パソコン有償譲渡会は全国を巡回し、各地の公共施設等を会場にして開催されます。
開催が決まると最寄りの地域にチラシがポスティングされるので、チラシが入ったら近くの施設で開催されるとわかります。

パソコン有償譲渡会のデメリット

価格は高め
Webサイトで確認できる譲渡機種を見る限り、価格設定は安いとは言えません。
商品のコンディションがわからない
中古パソコンとしての状態を明示する「商品ランク」が存在しないため、中古パソコンとしてのコンディションがわかりません。
CPUの世代表記がなく怪しい
パソコンのCPU型番が明記されず、単に「Core i5/Core i3」という型式名のみで販売されています。
CPU世代がわからないので、いったい何年前のパソコンなのか判別ができません。
良くないウワサが絶えない
真偽のほどが確かな情報ではないのですが、パソコン有償譲渡会はかなり評判がよくありません。
これは上記のように譲渡しているパソコンのスペックが不明瞭なためとも言えます。

結論|パソコン有償譲渡会は「おすすめしない」

噂を聞いて、当サイトでも同団体のWebサイトに公開されている情報から検証してみましたが「よくわからない」というのが実情。

スペックが不明瞭なパソコンをわざわざお金を出して譲渡してもらう理由はみつかりませんでした。

パソコン有償譲渡会はおすすめしません。

中古パソコン専門店(一番おすすめ!)

買うならどこ?⑥|中古パソコン専門店

おすすめ度 ★★★★★

ソフマップのような大手家電量販店系列ではない、中古パソコンのみを専門で扱う「中古パソコン専門店」というものが存在します。

中古パソコン専門店で中古パソコンを買うメリット・デメリットとしては以下のようなものがあげられます。

メリット
デメリット
  • 豊富な在庫と専門知識
  • 適切な価格と品質管理
  • 安心の長期保証
  • 知名度が低い
  • おすすめできない業者もいる

中古パソコン専門店で中古パソコンを買うメリット

豊富な在庫と専門知識
中古パソコン専門店は、それぞれ独自の仕入れルートを持っています。
中古品の場合、一台一台の品質にどうしてもばらつきがあるため、安定した商品レベルを保つには常に安定した仕入れ先を確保する必要があります。
安定した仕入れによる豊富な在庫は、中古パソコンの購入先として重要なバロメータです。
また、専門店ならではの豊富な製品知識も信頼の証。不明点は問い合わせればなんでも答えてくれる安心感が、専門店の魅力です。
適切な価格と品質管理
中古パソコン専門店では取り扱う商品の価格が適正に管理されています。
その価格の根拠となるのが商品の評価基準。
販売しているパソコンには1点1点「S/A/B/C」といったランク付けがされていて、その評価基準も公開されているので、ランクを見るだけで商品のおおよその状態がわかるようになっています。
安心の長期保証
いくら中古だからといって、使い始めてすぐに故障してしまっては困りもの。
ましてやインストールされているOSやアプリが正規品でない場合、急に使えなくなったり、本体を初期化すると再インストールできなくなったりする場合も。
パソコン専門店では系列で法人リース業やリサイクル業を営んでいることも多いのが特長。
こういった会社はセキュリティ管理もしっかりしているので、出処の怪しい非正規品を使うことはありません。
また、中古でありながら初期不良に対する保証付きがほとんど。中には1~3年の長期保証を約束しているショップもあります。

中古パソコン専門店のデメリット

知名度が低い
中古パソコン専門店のデメリットは知名度の低さ。一般の方にはなかなか知られていないのが弱点です。
おすすめできない業者もいる
専門店の中でもおすすめできるショップとできないショップというのがあり、この見極めが初心者の方には難しいです。

結論|中古パソコン専門店で中古パソコンを購入するのは「最もおすすめ」

これまでご紹介した、さまざまな購入先が抱える問題や中古パソコン選びの難しさは、中古パソコン専門店から購入することでほとんど解決してしまうといっていいでしょう。

中古パソコンを買うなら、中古パソコン専門店から買うのが正解です。

まうす

ふーん。でもよくない業者もいるんだよね?

ちゅーぱそ

「初心者には見極め難しい」って言われても困ります

それではこれから、いい中古パソコン専門店を見極めるポイントについて解説していきましょう。

「そんなの面倒だからおすすめを教えて」って方は、下記のボタンで当記事おすすめショップの解説にジャンプできます。

良い中古パソコン専門店の見分け方

良い中古パソコン専門店の見分け方

中古パソコンは専門店から買うのが正解ですが、中には残念ながら怪しげな業者も存在します。

数ある中古パソコン専門店の中から、「いい業者と悪い業者」を見極めるにはいくつかのポイントがあり、このポイントさえ押さえれば、初心者の方にも簡単に業者の見分けがつくでしょう。

① 商品ランクが明確

中古パソコンは個体ごとにコンディションが異なります。

同じ年式の同じモデルでも、使われ方によってキズや使用感、バッテリーの減り具合がことなることから「当たり外れが大きい」「中古パソコンはやめたほうがいい」とよく言われるのは事実です。

しかし信頼のおける中古パソコン専門店の多くは、独自の「商品ランク」を設けて品質を管理しています。

「新品同様/良/並」や「S/A/B/C」など呼び方はショップによってまちまちですが、それぞれ評価基準を設けてランク分けすることで、安心して中古パソコンが選べるようになっています。

中古パソコン専門店を訪れた際には商品ランクを確認して、逆に明確な商品ランクが設けられていないショップはいったん候補から外してもいいでしょう

② CPUの世代表記が明確

パソコンの頭脳である重要パーツCPU。パソコンに詳しくなくても「Core i5」とか「Core i7」といった名前を聞いたことがある方も多いでしょう。

「Core i5」や「Core i7」といったCPUの型番はパソコンの性能を知るうえでとても重要ですが、中古パソコンにとってそれ以上に大切なのがCPUの「世代表示」。型番の後ろに続く4~5桁の数字で確認できます。

CPUの世代表記は中古車で言ったら年式、中古マンションで言ったら築年数に相当する重要な情報です。

2025年10月にはWindows 10の更新がストップするので、これから中古パソコンを買うならWindows 11の正式サポートを受けられる第8世代以降のインテルCore iシリーズをおすすめします。

中古パソコンに多いインテルCore iシリーズのCPU搭載モデルの場合、スペック表のCPU欄に「第8世代」と書かれているもの、もしくは「Core i5-8250U」など、型番の後の4~5桁の数字が8000番台以降のものを選ぶといいでしょう。

③ Windows 11の取り扱いが正しい

先ほどCPUの欄でもご説明しましたが、Windows 10のセキュリティアップデートが2025年10月で終了になります。

これから購入するのであれば、Windows 11に対応した中古パソコンを選びましょう。

中古パソコンで流通の多いインテルCore iシリーズの場合、第8世代以降が正式にWindows 11へのアップグレードに対応したモデルとなりますが、中には動作条件を満たしていないパソコンに、裏技を使ってwindows 11をインストールし「Windows 11インストール済み」と銘打って販売しているショップもあります。

こういったインチキなWindows 11搭載モデルを販売するようなショップからは購入しないようにしましょう。

後ほど当記事でおすすめするショップであれば、Windows 11に正式対応したモデルしか販売していないので安心です。

各サイトのWindows 11特集ページか、検索機能でWindows 11を検索してみてください。

④ Microsoft Officeの取り扱いが正しい

新品のパソコンには「Office付き」と称してMicrosoft Officeのライセンスが付与されている商品が販売されていますが、中古のMicrosoftのOfficeは正規ルートで入手できる商品として存在しません。

Microsoft Office 2021(やそれ以前)がインストール済みで販売されているパソコンは、かなり怪しいと考えてください。

海賊版か、法人向けや海外向けのボリュームライセンスを不当に利用している不正利用品の可能性が高いです。

不正利用ソフトとともにウイルスやマルウェアがインストールされている危険性もあり、大変危険。こういった商品を売っているショップから買うのはやめましょう。

当サイトでご紹介している多くの販売店では、高価なMicrosoft Officeを付属しない代わりに、互換ソフトである「WPS Office」などを販売・場合によってはサービスで付属しています。

ひとまずこれを使ってみて、不満であれば正規ルートからMicrosoft Officeを購入するようにしましょう。

⑤ バッテリー残量を明示

中古のノートパソコンに搭載されているバッテリーは新品時より少なからず劣化しているので、バッテリーコンディションの善し悪しは性能以上に大事といってもいいでしょう。

しかし多くの中古パソコン専門店ではノートパソコンのバッテリーは消耗品としてとらえられ、保証の対象外となっている場合がほとんど。

バッテリーの劣化や保証対象外を理由に、中古パソコンを嫌う方が多いのは事実です。

ですが中には、80%以上のバッテリー残量の商品しか取り扱わないQualitや、バッテリー残量をスペック表に明示しているBe-Stockといったショップもあるので、こういったところから購入すれば安心です。

おすすめ中古パソコン専門店5選

おすすめ中古パソコン専門店5選

数ある中古パソコン専門店の中から、本当に信頼できるおすすめのショップを5つご紹介します。

特に最初にご紹介するQualitBe-Stockは、先ほどご紹介したチェックポイント5つをすべてクリアした最もおすすめのショップです。

おすすめ専門店①|Qualit(クオリット)

Qualitの概要

大手運営の安心感/ワンランク上の品質管理が魅力

  • 大手通信商社「横河レンタ・リース」が直接運営する中古パソコンショップ
  • レンタル用に自社購入した中古PCを販売するため調達コストゼロ。安価で販売可能
  • 毎日大量入荷する中古PCからいいものだけを厳選して販売
  • 他社よりワンランク上の厳格な品質基準
  • かんたん評価
コスパ品質保証送料・納期信頼性
安価厳選商品1年間1万円以上無料大手商社運営
  • 取扱商品(品揃え)
WindowsMac個人向けPCゲーミングPCスマホ・タブレット
在庫豊富常時在庫取扱なし実はおすすめ取扱なし

\業界基準を超えた厳格な品質管理!/

おすすめ専門店②|Be-Stock

Be-Stockの概要

法人モデル中心でThinkPadに強い!

  • 企業・団体へのシステムインテグレーション事業を展開する「アイ・ティー・エス・ジャパン株式会社」が運営
  • レノボのThinkPad専門の専門店と、その他の中古パソコン専門店の2店舗
  • 1993年設立の実績ある中古パソコンショップ
  • 法人モデル中心だがMacやiPadの在庫も豊富
  • かんたん評価
コスパ品質保証送料・納期信頼性
良レベル明確・詳細1年間1,100円30年の歴史
  • 取扱商品(品揃え)
WindowsMac個人向けPCゲーミングPCスマホ・タブレット
在庫豊富常時在庫多少あり在庫なし常時在庫

\1年保証!30年の実績!/

おすすめ専門店③|PCWRAP

PC WRAPの概要

業界最長3年間保証!安心で選ぶならここ!

  • 中古パソコン販売歴25年以上の老舗
  • 業界最長の3年保証
  • 7日以内なら自己都合の返品可
  • 全商品にWPSOffice2を無料で付属
  • かんたん評価
コスパ品質保証送料・納期信頼性
最安級ランク明確3年保証
返品可
9,999円以上無料1998年開店
  • 取扱商品(品揃え)
WindowsMac個人向けPCゲーミングPCスマホ・タブレット
在庫豊富常時在庫取扱なし在庫あり多少あり

\業界最長3年保証!販売歴20年!/

おすすめ専門店④|IOSYS(イオシス)

イオシスの概要

MacやiPad、Apple製品の在庫一番は一番!

  • 秋葉原や新宿、大阪、名古屋、福岡、神戸など、全国13店舗
  • 「けっこう安い」が目印の中古ショップ
  • 個人向け商品に強い。MacやSurfaceといったおしゃれなパソコンの在庫が多い
  • スマホやタブレットの在庫も豊富
  • 「けっこう高い」買取もおすすめ
  • かんたん評価
コスパ品質保証送料・納期信頼性
普通レベル独自ランク明確3か月970円~実店舗が有名
  • 取扱商品(品揃え)
WindowsMac個人向けPCゲーミングPCスマホ・タブレット
常時在庫在庫豊富在庫豊富多少あり在庫豊富

\「けっこう安い」でおなじみ!/

おすすめ専門店⑤|JUNK WORLD

ジャンクワールドの概要

とにかく安い中古パソコンが欲しい人に!

  • 運営はリサイクル事業を営む「株式会社アールキューブ」
  • 年間販売台数50,000台。在庫量豊富
  • 価格が安い
  • ゲーミングPCも取扱い
  • 保証は30日間と短め
  • かんたん評価
コスパ品質保証送料・納期信頼性
価格は安いランク表示なし保証期間30日送料900円年間販売5万台
  • 取扱商品(品揃え)
WindowsMac個人向けPCゲーミングPCスマホ・タブレット
在庫豊富多少あり取扱なし在庫豊富取扱なし

\年間50,000台の販売実績!激安中古PC/

中古パソコン選びの注意点

中古パソコン選びの注意点

お目当ての購入先が決まったら、実際にショップに行ってパソコンを選ぶわけですが、その際は以下のようなポイントに注意しましょう。

  • Windows 11に正式対応しているか
  • 保証内容や送料、返品について確認
  • 悪い評判や口コミは内容を確認
  • 安すぎる商品は避ける
  • 商品の仕様もわかる範囲で確認しよう

Windows 11に正式対応しているか

(しつこいようですが大事なことなので何度も言います)Windows 10の正式サポートが2025年11月で終了するため、これから中古パソコンを購入するのであれば、Windows 11に正式対応したCPUを搭載したモデルを選びましょう。

具体的には第8世代以降のインテルCore iシリーズか、AMD Ryzenシリーズの3000番台※以降のモデルがこの条件に当てはまります。

  • AMD Ryzenシリーズは2000番台の一部モデルもWindows 11対応です。

保証内容や送料、返品について確認

購入時には、保証期間や内容、送料の有無、そして返品への対応なども確認しましょう。

万一届いた商品に不具合があった場合はもちろん、注文後に何らかの理由でキャンセルしたい時などの対応は各ショップで異なります。

悪い評判や口コミは内容を確認

中古パソコンの購入先を決める際に、ショップの評判や口コミを確認するのはどてもいいことですが、悪い口コミは件数以上に内容を確認するようにしましょう。

悪い口コミが発送上のミスなどサービス面のものであれば、それほど気にすることはありません。件数(いい口コミとの比率)が多いようなら問題ですが、多少のミスや行き違いは往々にして起こりうるものです。

しかし商品の品質についての悪い口コミが多い場合は注意が必要。

「キーが壊れていた」「起動しなくなった」「キズがひどい」といった品質上の問題点は、ショップ側で事前にチェックすれば回避できるはずなので、こういった口コミが多いショップは品質管理の面で心配。購入しない方が賢明です。

安すぎる商品は避ける

中古パソコンは一台一台コンディションが異なるため、安い商品には安いなりの理由があります。

先ほどご紹介したWindows 11正式対応のインテル第8世代CPU搭載モデルでも、最近は2万円台で購入できるようになってきました。

逆に言うと2万円以下の中古パソコンは、Windows 11の動作条件を満たしていないか、満たしていたとしても中古品としての質が低いかのどちらかだと考えられます。

2万円以下の安すぎる中古パソコンは避けた方がいいでしょう。

商品の仕様もわかる範囲で確認しよう

CPU以外のスペック、商品の仕様もわかる範囲で確認しましょう。

当サイトのおすすめするスペックは以下の通りです。

  • CPUは第8世代以降のインテルCore i5
  • メモリは8GB以上
  • ストレージは256GB以上のSSD(HDDは避けましょう)
  • ディスプレイ解像度はフルHD(1920×1080)がおすすめ

あとはノートパソコンの場合、持ち運びたいなら13~14インチ、自宅でのみ使うのなら15.6インチの大画面のものが使いやすいと思います。

ちゅーぱそ

購入前に必ずチェックしてね

中古パソコン購入のよくある質問

中古パソコン購入のよくある質問

これまでの解説で説明しきれなかった細かな疑問にQ&A形式でお答えします。

おすすめ専門店の商品をメルカリや楽天市場で買えませんか?

おすすめ専門店の中にはAmazonや楽天市場、メルカリなどに支店を出しているショップもあります。
くわしくは各ショップの公式サイトやSNSでご確認ください。
ただしECサイト側への出品コストがかかるので、商品価格は直営店の方が安い場合が多いようです。

注文後にほかのショップでもっといいものが見つかりました。返金やキャンセルはできますか?

注文後の商品キャンセルについてはショップによって対応が異なります。ご購入先に直接お問い合わせください。

送料無料のショップと有料のショップでは梱包や発送に差はありますか?

商品の発送については各ショップに直接ご確認ください。基本的に無料だからといって梱包や発送が雑だということはないようです。

法人モデルとは何ですか?

パソコンメーカーでは家電量販店などで販売する個人向けパソコンのほかに、企業や官公庁向けの法人専用パソコンも製造しています。
個人向けと異なり、カラフルな本体カラーやブルーレイなどのエンタメ系装備は選べませんが、Windowsパソコンとしての基本的な仕様は変わりません。
中古パソコン専門店の多くは法人事業を営んでおり、リース期間が終了したパソコンを初期化・整備して再販売しています。
このため中古パソコン市場全般では法人モデルの流通が比較的多いようです。

Macにも法人モデルはありますか?

Macには法人専用モデルというものは存在しないようです。

まとめ|中古パソコンをネットで買うならどこがおすすめ?

まとめ|中古パソコンをネットで買うならどこがおすすめ?

中古パソコンをお得に安全に買うための、おすすめの購入先について解説してきました。

  • 中古パソコンは専門店から購入するのが正解
  • Windows 11正規対応パソコンを選ぼう
  • 悪徳な業者が多いので当記事ご紹介の5店から買うのがおすすめ
  • 特におすすめのショップはQualitBe-Stock

多くの中古パソコン専門店から厳選した、おすすめショップも5つご紹介しました。

この中から、必ずみなさんにぴったりの中古パソコンが見つかるでしょう。

この記事が、皆さんの中古パソコン選びの参考になれば幸いです。

クリックで応援してね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中古パソコン専門サイト「ちゅーぱそ!」管理人。
仕事でMac、自宅でWindowsを使う二刀流PCユーザー。
本業はクリエイティブディレクター。IT・通信関連企業の販促企画・制作ディレクションに従事しています。
MCPC「スマートフォン・ケータイアドバイザー」認定。スマホ料金サイト「めるまえ通信」運営中。
東京・秋葉原のジャンクショップ巡りが最近の趣味。

目次